「レバレッジ勉強法」本田直之

レバレッジ勉強法
本田直之
447979218X

無駄のない本田直之さんからは、やっぱり勉強になることがたくさんでした。。

ピックアップ

・「勉強も大嫌いだけど、無駄なことはもっと嫌い」:勉強はラクに最短距離で最大限の成果を得る唯一の方法

「現状の自分」と「目的達成後の自分」のギャップを明確にする

・『レバレッジをかける』DMWL:Doing More With Less 少ない労力と時間で大きな成果を得る

・レバレッジが効く勉強 ①語学 ②IT ③金融知識

・最初は「どんな自分になりたいか」ありき、そこから逆算して「何を勉強するか」を決定

・子どもに教えるべきは「勉強」ではなく「勉強法」

実行したことを記録する⇒数値管理の効果が倍増

・『海馬-脳は疲れない』池谷祐次 糸井重里

・考えずに、とにかくやる

・小学生が1日五科目も勉強できるのは『時間割』あってこそ

寝る前は『暗記タイム』+朝起きてすぐ復習⇒脳に定着

短い時間で集中してやる

・休憩時間をきちんと決めておく 例 90分+10分

勉強を始めるその日に過去問を解く:これからどう勉強していくか逆算、戦略を立てる
 ※正確に時間を測り、実際の試験と全く同じ状態で取り組むこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レバレッジ記憶法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・1冊の参考書を3回繰返し、記憶しづらいものを抽出、頭に刷り込む

 ・1回転目:まずは通読(理解度20%)青色マーカー
 ・2回転目:『覚えにくいもの』をあぶりだす(理解度50%)黄色マーカー
 ・3回転目:『重要かつ覚えにくいもの』を絞り込む(理解度80%)赤色マーカー
 ・残った『覚えにくいもの』・・・カードに落とし込んでフォロー
  ※レバレッジ記憶法とは、実はこのカード作成のための準備
  ※隙間時間で見て、覚えたら抜く「カード勝ち抜き戦」、覚えた束は1ヵ月後に再チェック、忘れていたら覚えてない束に戻す
  ※絶対に覚えたいものは赤ペンで書く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・語学 基礎となるインプットの多くは遅効性=資本をつくるのに時間がかかる勉強

・英語教材 SIM(CD教材)

・情報の選び方:必ずアクティブ思考。「良いもの」ではなく「自分に必要なもの」だけ

・脳は無音だと集中できない

・・・
とりいれたい、具体的で簡単に取り入れられる仕組みが沢山あった。

簡単な仕組みでも日々つづけたら大きな差ができる。

実践して結果ださなきゃ。@@;;;

コメント

タイトルとURLをコピーしました