【女房とニューボーン2歳】 これなーな

我が家の赤っこも今月で二歳。

「魔の二歳児」まっさかりで、毎日大泣きしたり大怒りしたり大笑いしたりと感情のmaxをいったりきたりしていて、順調に成長中ということを実感。

こうして自分の感情ができていくんだろう。

ところで、初めての子どもを育てていくにあたって、一つ楽しみだったのが、どうやって言葉を覚えていくのかという事。

わが子の場合、比較的言葉の発達は順調で、最近はずいぶん会話ができるようになってきた。

実際1歳~2歳で、こんなに周りがみえていて、それを言葉でも表せるとは思っていなかった。

言葉の出てくる順序?としては、ざっくりとだけど(我が家の場合)

最初(0歳児)  「べんべんべん・・・」「まんまんまん・・・」など意味のなさない言葉を繰り返していた時期が結構長かった。発音練習?

次 単語(名詞) 。 「まんま」「パパ」「アンパンマン」・・・

次 要求や挨拶  「ちょーだい」「バイバイ」・・・

次 動詞  「ねんね」「来る」「行く」「あるく」・・・

次 形容詞、感情  「きれいね」「痛い」「うれしい」「たのしい」「いや」「違う」「好き」・・・

順番 は当然言葉によって前後するのだけど、2歳直前の今は絶賛形容詞増幅中な感じで、最新表現としては、「~の~」(「ママのケーキ」)などが言えるようになってきた。

ところで、よく、赤ちゃんはなんでも吸収するから外国語も早くに始めた方がいい!という意見があるのだけど、ちょっと乱暴な意見だと思う。それを感じたのは、我が子の発する

「これなーな?」(これなあに?)という言葉。

赤ちゃんが、2歳くらいにこれを連発する、それも親がいちいち答えているのに同じことを何度も何度も聞いてくるという話を聞いていたけど、その理由が我が子を育てていてよくわかった。

赤ちゃんは、ちゃんと単語学習をしている。

何度も何度も聞く言葉は、まだ覚えられていない言葉。一度聞いて覚えられなかったものについてだけ何度も聞いてくる。その証拠に、すでに習得した単語については聞いてこないか、聞いておいて自分で先に答えて、確かめている感じ。

これって大人が外国語の単語学習で単語カードめくっているのとまったく同じだと思った。
ちゃんと意識的に反復練習をつんで、「日本語」を習得しようとしている。
 +ネイティブ(両親)と一緒に生活して会話にもなじんでいるから、当然習得のペースも速い。(ホームステイで英語しばりされてるようなもの。しかもホストは丁寧にわかりやすく何度も何度も話しかけてくれる)

なんだかこの事実がとても新鮮で、なるほどと思えた。

我が家はきちんと日本語をインストールしてから、外国語・・・としたいと思っているけど、正しい日本語がちゃんと身に付くといいのだけど。
かなり初期に連発していたセリフは「うめぇ!!」 だったし。。。。(--;;;;

ともかくも無事に2歳を迎えた赤っこ。

どんな子になっていくのか、大かんしゃく期の今想像すると恐ろしいけど、幸せな子に育ってくれますように。

まだまだ赤っこ子育てはつづきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました