2012年

帰省のため更新ができないので、早々と今年のまとめ。

2012年は、2011年12月生まれの赤っことともに成長するような月日だった。

(1月 生後1ヶ月、2月 生後2ヶ月・・・ )

我が家に生まれた赤っこは、初めてだからわからないけど、でも、とてもよい子だったのだと思う。

赤っこの性質のおかげで、過剰な不安にかられることもなく、イライラすることもなく、すごく楽しく幸せに過ぎた1年だった。

こんな悪さも毎日だけど。

それ以外は。。。

とてもたくさんの不完全燃焼感を残してしまった1年だった。

今している事

●憲法 1日8P タイミング:早朝~朝

憲法 第五版
憲法 第五版 芦部 信喜 高橋 和之岩波書店  2011-03-11
売り上げランキング : 3606Amazonで詳しく見る by G-Tools

●イタリア語「bebe」 ノートに写して精読 タイミング:赤っこが寝ているとき

●新聞を読む タイミング:朝1面、夜それ以外

●毎日トイレ(ぴかぴかに)、玄関(たたきを水拭き)、風呂、床掃除

●毎日洗濯(あたりまえか)(++;


勉強や読み物は、赤っこが起きているときにはあんまりできない。

行政書士試験の前は、赤っこが起きていてもあやしつつ勉強時間にあてたけど、子にとってはとてもストレスだったと思う。

食事にもしっかり手をかけられなくて、比較的簡単なものばかり食べさせていたようで、 痔にさせてしまったのもほんとにつらかった。(; ; (野菜類が少なかった?)

「家族に負担をかける」のミニバージョンをすでに経験した気がした。

いまは、一人遊びに熱中しているときをのぞいては、基本として赤っこが起きているときには読み物、書き物(特にインターネット)はなるべくしないように。

最近昼寝が少ないので、だんだん浸食されてきているけど。。。
でも、そもそも本来ならば日中は仕事をしていてこんな時間すらないのだから、何かできること自体贅沢な話。

ともかくも。。。今年一番の悔恨は行政書士試験に落ちた(自己採点)ことだった。
一体1年何をやってきたのか。。とかなりつらかった。。。が現実。
また目先のことに流されて日々のルーティンを崩してしまうと、元の木阿弥になってしまう。
勉強を日々続けること。これにつきる。

ブログの更新。

「伝えたい、まとめたい」お話が小ネタばかりで、さらにすぐとりかかれないために立ち消えになってしまい、結局記録として欠かしていない読書記録の更新ばっかりに。

これはブログを更新するという時間が毎日に組み込めていないことが原因。

今、パソコンに向かう時間がとりずらい。。どう対策したらいいか考え中。
どうしても夜更かししながらまとめての更新になってしまう。最悪パターン(; ;

イタリア語の学習も同様。赤っこの寝ている時間。。としているけど、赤っこが寝ているタイミングでできることがかちあう場合、緊急度の高い物(その日すべきなこと)が優先されてしまう日がよくある。

やっぱりきちっともっと確実なタイミングを決めるべきなんだと思う。

毎日新聞を読むこと。

これもしわよせがくることが多いけど、少なくとも1面は必ずチェックするようになった。
おかげで、特に政治について今までよりずっと関心が高くなった。
こうして新聞を読めるようになったことは、産休・育休の貴重な効果だった。

掃除。

家にいるようになって、やっと習慣化できてきたこれら。それでも気を抜くとサボってしまう日もある。
でも基本的には毎日ルーティンで磨き。

家を磨く作業を習慣化するというのは、多分なにかすべての「やるべきこと」の習慣化とまったく同じで、ちょっとしたことで崩れやすいし継続するのがたいへん。
さらっと毎日同じ作業をきちんとしている主婦は本当に偉いと思う。

主婦は家の中身の経営者。主婦の達人は仕事の達人でもあると思う。
家の中には改善できることがたくさん。。ちょっとずつ改善してるつもりだけど一進一退。(><

2013年のあるべき姿。

日常の簡素化、スケジュール化、時短家事

→やりたいことをやる充分な時間

→新聞を毎日読める充分な時間

→毎日のルーティン掃除

→自転車(scott sub 30)の再開。with 赤っこ

→+α。「美しく」なりたい(--

化粧をあんまりしなくても見れる外見=時短美人

当然かなわないけど、ナチュラルに美しい赤っこを見るとそうありたいとすごく思う。

何年経っても同じバージョンの同じビジュアル(さらに劣化付)であるということがすごくいやだ。。
今までやっていたことを何か「やめる」ことで、変化したい。

てはじめに、、髪と眉毛をのばすこと(^^;

どう具体的にやっていくのか。
目標と計画。向かうべき方向。。

あとは、、、新しい手帳と向き合って考えよう(--

今年も大変お世話になりました。
来年も良い一年になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました