「お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法」桜井 公子 袋居 司

お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法 お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法
桜井 公子 袋居 司

宝島社  2007-05-21
売り上げランキング : 82209

Amazonで詳しく見る by G-Tools

副題のとおり。

努力では改善することはできない、「脳のクセ」。

それを悲観的にとらえるのではなく、建設的にとらえている姿勢がまずこの本のいい点だと思う。

内容は、自分からすると、、もう一声!!という気持ちだったけど、まず一歩を踏み出さなくては・・という状態であれば踏み出しやすく元気をくれるノウハウ集。

発達障害に限らず、「人より劣っている」「自分はどうしてもうまくできない」と思うことに対して、できない自分を悩んだり無理やり改善させようとする・・じゃなくて、できない自分を理解したうえでじゃあどう対策する??っていう姿勢が、結局はうまくまわる秘訣のような気がする。

一時期のプラス思考ブーム。盲目的に「自分はできる!!!」と思い込むのは、「できるのにできない」部分の改善には有効だけど、本当に努力してもできない部分にはやはり空回りしてショートする対策。

結局、、人生をやり遂げるのに一番重要なのは、いかに自分を知るかという事なのかもしれない。

そして傷つかないと自分を知ることができないのも事実。

傷つくからとひきこもらないで、自分を知る一歩を踏み出すのも大切なんじゃないか。。。と上から目線ではなく。。。思う。 いつでも逃げたくなるときは誰にでもあるので。。

傷ついたからこそ次の一歩を踏み出す準備ができる。

自分もいつまで生きるかわからないけど、自分への対策をしつつ。。メンテしつつ。。やっていこう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました