書評 「シンプル禅生活」金嶽 宗信 心とからだのサビをとる シンプル禅生活 (コスモ文庫)金嶽 宗信 かなり親しみやすい書き方で、生活に生かせる禅の知恵を教えてくれる。ちょっと元気の無いときに読み返せば、具体的な回復方法(呼吸法)なんかと出会える。気持ちを落ち着かせてくれる言... 2010.04.29 書評
書評 「危機の日本人」山本七平 危機の日本人 (角川oneテーマ21)欧米からみた日本人のくだりが特に面白い。日本の高度成長期ってものを実現させたのは、やはり「日本人」だったんだなと納得させられる。自分の身体に流れている血がどういった性質のものなのか、もうちょっと知りたく... 2010.04.29 書評
日記 BAILA(バイラ)付録 mimi&rogerトート リメイク。 めったに買わないファッション雑誌。でも、あまりに付録がかわいくて、つい買ってしまった「BAILA」BAILA (バイラ) 2010年 05月号 最近のファッション雑誌は付録がすごいです。一時期の少女漫画みたい。このBAILA 5月号の付録、... 2010.04.23 日記
書評 「司法は腐り人権滅ぶ」井上薫 司法は腐り人権滅ぶ (講談社現代新書)語り口が感情的でちょっと損してるけど、興味深い内容だった。判例が法律並みの重さを持っていて、ことさらそれを神聖視してしまうっていうのは確かにそうで、そこに違憲の可能性があるってことを想像することもなかっ... 2010.04.20 書評
書評 「30歳からの成長戦略」山本真司 30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう通り一遍のビジネス本ではなく、著者の「若者の力になりたい」という意思を強く感じる、中身の詰まった本だった。著者自身が苦しんで「成長」してきた試行錯誤の履歴も詳細に書かれている。具体的な「成長... 2010.04.13 書評
日記 日々刷新。 忘れてしまうことはどうでもいいことすべて過去のこと。自分にとってだいじなことは覚えていること気になること。まいにち寝ている間にかたしてくれる。ありがたい仕組み。。(@@今日も楽しい一日だった。日々刷新。 2010.04.10 日記
日記 春の鬱 ・野菜を食べる・果物を食べる・眠さにかまけない・気分の落ち込みは生理現象と受け止める今年は桜がいまいち楽しめていない。寒かったり、元気がなかったり。今週末には散ってしまっているだろうか。ちゃんと桜並木の下を歩いて楽しみたい。 2010.04.07 日記
書評 「池上彰の情報力」池上彰 池上彰の情報力人に解説できるだけの知識を持った人は、やっぱりインプットの量も半端ないなと思った。朝昼晩ニュース視聴、新聞全紙購読、times、newsweek、cnn、経済雑誌、読書年間200~250冊。。(それでもだいぶ減ったらしい)とこ... 2010.04.07 書評
書評 「平和憲法の歪曲」粕谷 進 平和憲法の歪曲 (近代文芸社新書)憲法9条の解釈の変遷を、丁寧に丁寧に追っていってくれている1冊。・政府の解釈 自衛隊「自衛のため必要最小限度の実力」=9条に定める「戦力」とはいえないから合憲これから憲法9条関連のニュースについては、きちん... 2010.04.07 書評