第1刷が昭和55年のとても古い本。
ピックアップ
・今一度こころをかけることで、まだまだ共に生き続けられる一着がある。
・・・
今ある素材(小さくなったり、一部が汚れたりして着られなくなった洋服やタオル、スカーフなど)を生かして、様々な洋服に蘇らせるアイデアが具体的に紹介された本。子ども、女性のものが中心。
これはムリ・・・っていうデザインも多々あるけれど、ほんとにこれ昭和?!・・・っていうおしゃれなものもあり、みんなリフォームなだけに、見ていてわくわくします!
こういう本は、ずっと本棚においておいて、手作り熱が高まったときに読むと最高。
また、「あげ」を作って子どもの成長に対応させる、「つぎ」をあてる等々は、現在では忘れてしまっている服との付き合い方。。。上手にできるならばやってみたいと思うけれど、悲しいことに、仕上がり如何によっては「貧乏人」といじめられてしまいそうな恐れも(@@
でも、ものとの付き合い方として、大切に、工夫して、、ということは忘れずにいたい。
本棚行き。縫い物がしたくなりました!
コメント
アッチェレラ! イタリア語の勉強、頑張ってくださいね。
ところで、森南海子って人、嘘が多いんですよ。経歴も京都の手芸作家さんのモジリだし、アイデアもパクリが多いし(バレないのは技術がなさ過ぎるから)、いつだったか、NHKで10年前のこととして話していたものが、読売新聞では去年の話として書いてたりして。
コメントありがとうございます☆
そうなんですか。。。嘘の意識のない嘘というのもあるけれど、せめてそういう種類のものだといいですね・・!
ところで、「アッチェレラ」ってどういう意味ですか??
"accelera"? (急げ!)?ですか?
お恥ずかしい・・・・(^^;;