書評

書評

「古代への情熱」シュリーマン

ピックアップあらゆる言語の習得を容易にする一方法 ・非常に多く音読する ・決して翻訳しない ・毎日一時間をあてる ・つねに興味ある対象について作文を書く→教師に添削を頼む→直されたものを暗記→暗誦する ・文章の暗記・暗誦 夜中に繰り返す ・...
書評

「未必の故意」安部公房

ドナルド・キーンさんの解説を楽しみにしてたはずなのに、うっかり解説なしのものを読んでしまった。。(××ピックアップ省略。ドロドロとした、日本のムラ意識的な、ともかく気分の悪くなる空気が描かれていました。冒頭の集団殺人の光景は、比べては申し訳...
書評

「さあ、才能に目覚めよう」マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン  ストレングス・ファインダー

とうとうやってみた。ストレングス・ファインダー。本書のブックカバー裏にあるidからネット上のサイトにログインして、「ストレングス・ファインダー」という、強み解析ツールにより、自分の「強み」≒才能 を示してくれます。34ある「強み」から、上位...
書評

「ザ・クレーター」手塚治虫 恐怖連作短編集

短編集だったので、一つ一つのストーリーを楽しんで読むことができました!それにしても、、これぞ、「ストーリー」。自分が、かつて漫画家志望だったときに考えたものと比べてみると、その差が歴然とします。ちゃんと、まとまっている。メッセージもある。一...
書評

「その他大勢から抜け出す成功法則」ジョン・C・マクスウェル 訳:齋藤孝

冊数かせぎと思って読んでみたら結構おもしろかった。ピックアップ・人生はその日一日何を考えているかで決まる・”その他大勢”から抜け出すことの重要性・書くことを学ぶとは、考えることを学ぶこと・目標設定ポイント  ・集中しやすいように明確であるこ...
書評

「好きになってはいけない国。韓国発!日本へのまなざし」菅野朋子

漠然とした、「嫌われている感」について知りたくて読んでみた。ちなみに、タイトルの「好きになってはいけない国」は、『日本は(韓国人から見て)、・・』という意味です。ピックアップ・謝罪とかじゃなく、日本の人にきちんと歴史を知って欲しい・日本のモ...
書評

「断る力」勝間和代

本+帯をとても上手に使っているデザインと思いました。ピックアップ・10%の仕事に対してベストを尽くす・事実なんてない、あるのは認識のみ・うつ病になりやすい組合せ「努力が成果に結びつくことを信じる」×「評価を他人にゆだねる」・自分がどういう人...
書評

「英語 面白すぎる雑学知識」英語を楽しむ会(編)

英語できないけど読んでみた。ピックアップ・古代において、「3」は聖なる数字・完全数 「地・空・海」「知力・体力・精神」・欧米において、「3」は神をあらわす数字  「神・神の子・聖霊」三位一体・ハイジャックの由来 見知らぬ相手への話しかけ・男...
書評

「絵で見る辞典 図解イタリア語入門」ヘレン・デイヴィーズ/ジョヴァンナ・イャンナーコ

生活に関わるいろいろな場面をカラフルなイラストで表現して、イタリア語の単語を楽しく覚えようという本。絵がとてもかわいいです。イラスト:ジョン・シャッケルただ、実際これで単語を記憶するには、子供のように毎日毎日ながめることが必要なのが事実。。...
書評

「歴史をかえた誤訳」 鳥飼玖美子

イタリア語の勉強本を読もうと思って見に行った語学棚にあった一冊。ピックアップ・「指導者たちのユーモア」サイマル出版会・翻訳の方法には二種類しかない ・・・著者→読者か、読者→著者か 直訳・意訳のジレンマ・「不実な美女か貞淑な醜女か」 米原万...