今年初めてのブログ更新。
あけましておめでとうございます。m(_ _)m
なかなか更新できなくてはがゆいのだけど、このおたおたも、いつかは思い出になるんだろう。。
はじまった2014年。
ところで昨年の目標は 達成できただろうか?
(去年たてた目標。)
・フルタイムで仕事に復帰する →達成。 月-金 勤務中。
・行政書士資格を取得する →未達成。
・生活を簡素にする ための行動を随時する →一部達成。少しずつ整理されてきている。
・イタリア語に触れる機会を失わない →一部未達成。昨年は、具体的に毎日触れることが実際できていなかった。
そのほかとっても小さな目標の
・髪を伸ばす →達成。でももっときれいに伸ばしたい。
結果、微妙に達成??だけど大きな目標を落とす(_ _ という結果に。
…
赤っこ(娘)ももう2歳。
イヤイヤ期まっさかりで毎日「イヤ!嫌なの!!!」と大騒ぎだけど、日々元気でとってもかわいいいたずら盛りの大かんしゃくっこ。(^^
いたずら中。あっという間に大きくなっていく。。。。。
赤っこの誕生により、確実に「自分の時間」 は削られているのだけど、きっとそれ以上に価値のあることに命を削って?いるのだろうと思います。
健康ないい子がでてきてくれたことに、心から感謝。
ところで、この「自分の時間」が削られているということについて、最近読んだ「「時間がない」から、なんでもできる!」によれば、それはチャンスともなるものらしい。
時間が余りあるくらいあると、逆に人はだらだらと過ごしてしまうもの。
逆に、限りがあるからこそあれもしたい、これもしたい。。。と意欲がでてくる。
そしてそう思うのなら、ともかくも一挙にはじめてしまえ!!という考え方。
実際に乳児を3人も抱えて海外留学まではたした著者の意見になるほどと思い、そしてまとまった時間がとれないなら細切れでも、やろうと思ったことに取り組もうと今年は決意しました。
(いつも決意ばっかりしている気がするけど(++;;; )
まず今感じている事。。。。イタリア語が勉強したい!
昨年あまりにもおろそかになってしまっていたのがとても不完全燃焼でいました。
全部中途半端になることを恐れて行政書士の勉強1本に・・・と思っていたのに、結局その行政書士の試験にもおちて、読書も進まず、何をやっていたのかと本当に自分にがっかり(_ _
ただ、昨年は整理の年でもあり、大分物理的に不要なモノを手放したり、整理したりしました。
そのおかげで今年はすこし時間がうまれてきているような。
そんなわけで、1月から、今年あたらしくはじめたことたち。
1.筆記体練習
![]() |
美しい英文が書ける 書き込み式 筆記体レッスンブック 三瓶 望美 日本文芸社 2011-11-17 by G-Tools |
なぜか今年は「美しい文字を、整然と書く」ことを目標にしたいと強く感じていたので、この筆記体練習は今の自分の気持ちにぴったりはまる。どうしてだろう。。。
朝ワークブック2P位のスローペースで実施中。文字を美しく書くということの喜び。
今仕事でアルファベットをよく書くので、筆記体ではないけれど美しく書くことに意識が向いていて、そっちまで楽しくなってきた。今、毎日この練習がとても楽しみに。
2.イタリア語検定2級突破
![]() |
イタリア語検定2級突破 日向 太郎 一ノ瀬 俊和 三修社 2003-08-01 by G-Tools |
やっぱりきちんと勉強したい。
これも朝少しずつのペースで開始。なんだか取り組めることが嬉しい。
ただ、まだレベル的に現段階で受験は考えられない。
3.「まいにちイタリア語」nhkラジオ
ひさしぶりに聴いてみたら、なんだかとってもすてき。
もうレッスンも後半で、接続法とかに突入していて、勉強になって面白い。
自分の聴き取り能力の低さにがっかりしつつも、とてもいいプログラムで楽しみに。
通勤時の、赤っこを乗せていないときの自転車で片耳聴き。
絶対に事故などしないようにと、赤っこのために自分の身に責任を感じる。
iijmioと契約して、通話機能の制限されたなんちゃってスマホをつかっているけれど、スマホはメール等々はしずらいものの、勉強するにはとても便利なツール。
インターネットラジオもポータブルで聴くことができるようになったことはとても大きい。
4.羽仁もと子 家計簿
![]() |
羽仁もと子案家計簿 2014年版 羽仁 もと子 婦人之友社 2013-09-25 by G-Tools |
婦人之友社 創立者の羽仁もと子さん。
明治37年にすでにうまれたこの家計簿は、ずっと気になっていたけれど、費目があまりに細かくて続かない気がしていて、なかなか手が出なかった。
でも、なぜか今年はこの家計簿を始めたくなった。
毎日つける形式で、確かにとても細かい。
だけど、それだけに、お金の流れはすべて整理して記録することができて、さらに使ってみると分かる内容(構成?)の過不足無いすばらしいつくり。
今までの、数字を記録しているのに頭のスッキリしないような、アバウトな状態が、この家計簿に記録していくと、とてもすっきりと頭が整理されていく。
1月は無事もれなくつけることができた。なんだか続けていくのがとても楽しみになってきた。
結婚10年。いまさらながら、家庭経済をしっかりしたい。
5.ツバメノート
いままで、手帳は、A6サイズの普通の100均ノートなどを便利につかっていた。
でも、今年は美しいデザインのノートを使いたい気運が高まって、大きい本屋さん(東京丸の内勤務の時はいかに恵まれていたか・・・(; ; だいすきな文房具系の買い物するところが近くにぜんぜんない・・・・(; ; )に探しにいって、みつけたこのノート。
昔ながらの日本製ツバメノート。A5サイズ。
ツバメノート社hp 。。。(←とても手作り感あふれるHPでびっくりした(@@; )
たったの210円。
いままでノートなんて大した差はないだろうぐらいに思っていたけど、このノートを使い始めて認識が変わった。(@@
とってもすてき。。。いいものとはこういうものなのか。。。。。
手触りや、重さ、もちろん書き味、、なんだか使えば使うほど愛着が沸くような、不思議な感じ。
そして今まで、ノートを買ったらノートカバーをつけなくちゃという感じだったけど、このノートは表紙がそのままで美しく、厚みもあるのでカバーすらいらない。
これもシンプルでさらに好き。
なんだか言葉を書くときもつい大切に?書いていっているような気がする。
こういう小さく普段使う物に贅沢するというのは、実は一番幸せになれるお金の使い方なのかもしれない。100円のノートと200円のノートの、金額的な差はほんとうに少しなのに。
今度は筆記具もいいものにしたいという欲求が沸いてきた。きっとまた知らなかった感情がわきそう。
A5サイズという大きさも、結果的にちょうどいいのだと感じてきた。
羽仁もと子さんの家計簿と同じサイズなのも、これから何十年とつきあっていくコンビになるかもと期待しているので、すてき。
2014年は、なぜかこうして、小さなことだけれど新鮮なはじまりのような気持ちになれることが多いです。
6.文学を読む
日本人なのに日本文学を知らない。
谷崎潤一郎「細雪」を読み始めた。
![]() |
細雪 (上) (新潮文庫) 谷崎 潤一郎 新潮社 1955-11-01 by G-Tools |
いま読書はほんのちょっとの時間ずつなので時間かかりそうだけど、すでに面白い。。。もっとよみたい。
…
昨年、名古屋で開催されたミュシャ展 で、自分のために初めて購入した絵と額。
(オリジナルじゃないから安い物だけど)
なんだかきれいに写真をとれなかったけど、このセット(絵+額)がとてもとても美しくて、見るたびわくわくと元気になる。
生活空間は、美しい物や音で満たしていると、人にもとてもよい影響を与えるというけれど、この絵をひとつ導入したことできっとそうなんだろうと心から納得。
片づけることに夢中になっていた2013年までだけど、これからそれをさらにがんばって進めて、インテリアを楽しむ段階にまでなれたら。。これも今の目標。
よりよくありたい。
それがまいにちの糧。
今年の目標は、これらのはじめたことを毎日少しずつでもやっていくこと。
そして行政書士合格。
いつも自分のがんばりの足りなさが結果にでてきた。。。
もういいかげん恥ずかしい(><)
甘えず、言い訳せず、、毎日すべきことをする。
コメント