なんか最近読書記録しかないような・・・
ピックアップ
・削るべきは「ダラダラとした時間」 ・・・勉強を始めるのはきりのいい時間じゃなくてもいい、8:54から始めれば9:00までに6分もある
・時間を強く意識しなければ、時間の使い方がうまくなることはない
・勉強でも仕事でも自分ひとりでしようとしない、助け合うことで時間の節約ができる
・身づくろいに標準時間を決める
・眠い目をこすりながら3時間勉強するより、早く寝て翌朝1時間30分勉強したほうがより効率的
・全ての単語をカード化するのは時間の無駄
・30分あれば新聞を読める
・タクシー運転手にお勧めのラーメン屋を聞く
・締切時間を早める →効率が上がり、時間の節約になる
・自分の得意分野を活かせばよりよい人生がおくれる
・所要時間と成果の関係を必ず定期的にチェックする
・・・
スキマ時間の活用としては、すでに実行していることが多かったけれど、
「全ての単語をカード化するのは時間の無駄」これが最近別の本からも分かってきた、やってしまっている失敗。
イタリア語の勉強で、今まで作成した単語カードについては順次復習をしているけれど、1週間近くかかって覚えたにもかかわらず忘れてるのが多々ある。
これは結局非効率だったってこと(×× 見直そう。
それから、勉強を始めるのはきりのいい時間じゃなくてもいい、ダラダラしないっていうのもこれは積み重なるとおおきいぞ!!と思いました。
朝ばしっと起きる、勉強もすっと始める。すごく差がつきそう。。
少しづつ意識して、もっと時間の使い方を上手にしたい。
和田さんを見習ってがんばろう。
コメント