こんにちは。
赤っこです。
そんなわけで、我が家の赤っこも生後3ヵ月が近づき、大分しっかりしてきました。
最近特にはっきりしてきたのが「喃語」。
赤ちゃんの喃語って、文字面でみると、「あー」とか「うー」とかなので、単なる独り言的に繰り広げられるのかと思っていたら、そうでもない。(@@;
しっかりこっちの目を見ながら、抑揚も激しく、何か伝えようと話してくる。(^^; 喃語って本当に外国語のように「喃語」なんだ~となんか感心。
最近の赤っこの場合、なぜかお風呂上りに激しい。そして顔つきや声色から察するに、明らかに不平不満。(@@;
未だに無理やりベビーバスに入れているからだろうか?
喃語を習得していない母としては、その赤っこの激しい抗議に対して、大体の想像から「うんうん、○○なのね~ごめんね~~」とか言ってなだめようとするんだけど、なかなか納得してくれずヒートアップ。(面白いけど)
「喃語辞典」とか「喃リンガル」とかあったらいいのに。
とりあえず、今はベビーサインを都度見せて、いつか赤っこが表現できるように練習中。
(本当に基本的な行動のみだけど。。。)
でも喃語はこんなにしゃべっているのに、日本語を話すのはまだまだずっと先だっていうのがとても不思議。人間の成長って本当に時間がかかるらしい。
赤っこが自らの意思で、意味のある言葉を話すっていう瞬間が本当に楽しみ。
ところで、赤っこの日本語習得に有効と思われる絵本読み聞かせ。
妊娠中からお腹にむかって続けていたせいか、今でも都度大興奮で聴いてくれる。(最近は表情がはっきりしてきたので、喜んでいる様子がはっきりわかる。(^^)
改めて、妊娠中からの読み聞かせは有効だったと思う。おすすめです。
こうして絵本を日々読んでいくことも、絶対に言葉の習得には有効だと思う。
赤っこの初「発言」はいつだろうか。
ともかくも手探りながら早くも3ヵ月が近づいてきた。
あっという間に過ぎていく。。。(_ _
行政書士の勉強、本当に少しのノルマにしているのに取り掛かれてない日もしばしば。
そして授乳で寝不足の母に襲い掛かる眠気。
しかしここで戦わなくては!!(>< 寝不足うんぬんの前に、わからないから眠くなる。わかれば眠くならない。これは何度も経験済(><;
イタリア語は、ラジオ講座からリハビリ開始中。まず忘れてしまうのが怖い。退化をくいとめたい。
1日15分さくことにしている。
やればできる、やらなければできない。
そして育休にはいって、やっと続けることができてるのが新聞読み(^^; 恥ずかしい。。
でもこれは本当にいいきっかけだった!楽しい。
子育て楽しみつつ、自分のこともがんばっていきたい。
それぞれほんのちょっとのことなのに、日々時間をさいて続けるってことのむずかしさ。(><
社会復帰の日まで意地でも続けるぞ。日々成長。
コメント