連休中、簡略版ながら行った、2級・3級模擬試験。(過去問使用)
しかし、どれも(特に2級の問題は)数回目を通したことがあるものだけに、模擬試験として成り立っているのか激しく疑問。。それでも、自分の弱点や理解の弱さはだいぶ見えてきた。
3級は、前回の試験を(筆記のみ)やってみたけど、以前わからなかった部分が自然にわかるようになっているもの多数。これは嬉しかった。3級試験対策として特にやってきたように思わないけど、知らないうちに読解力が上がっているみたい。。
逆に、特に慣用表現で、いまだに不明なのに前回試験で正解を選んでいるのが激しく疑問な問題多数。(当時の自分の勘のよさに感心(^^; )
→弱点1:慣用表現。
これは、かなり意識的に増やさないとだめなものなのかもしれない。
試験後になりそうだけど、作文にも共通して、この本のフレーズ暗記がかなり有効みたい。
NHKイタリア語 書ける!話せる!実用文例800
木下 大朗
そして2級は、全体的に理解が薄いのが明らかに。2級対策の問題集を結局買わずにきてしまっているけど、この特訓の弱さがもろに出ている。(;;
また、3級・2級通して最弱点:天気予報。
これは、まず単語たちが耳慣れない・見慣れないものが圧倒的に増えてしまう分野?で、特に2級の筆記については全部はずしてしまった(××
とりあえず、これについては単語の強化+試験日まで毎日イタリア語の天気予報サイトをチェックして、読解すること。
ヒアリングは、3級は大丈夫そうな気が(あくまでも気が)しているけど、2級は厳しい・・・・(;; 意味を調べて何度も聞いた上でなお意味がつかめない部分多数。単語→意味の脳内変換がぜんぜん間に合ってない。
ともかく、リスニング・筆記ともに、自分の語彙レベル?が3級でとまっているっていうのが明らか。2級の問題に入るととたんに知らない単語のオンパレード。。。
またストイックな語彙インプットを始める必要があるかもしれない。または読書で強化できるのか。
いずれにしても自信をもって・・・とは到底いえない状態だけど、できることやろう。
試験があるっていい刺激。結果がどうであれ、かならず少しでも上達するので、めげずに勉強しよう。
まずは早く寝て、あしたも楽しんで勉強しよう!!(^^
コメント