行政書士開業本

合格直後に読んだものの、なかなかアップできず時間がたってしまった。。

1.

行政書士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本
行政書士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本 石下 貴大

秀和システム  2013-08-24
売り上げランキング : 150947

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2.

今年こそ行政書士!開業し成功するための99の秘訣
今年こそ行政書士!開業し成功するための99の秘訣 浅野 幸恵

自由国民社  2010-04-14
売り上げランキング : 355664

Amazonで詳しく見る by G-Tools

3.

行列のできる 行政書士事務所の作り方
行列のできる 行政書士事務所の作り方 横須賀てるひさ

ぱる出版  2010-10-30
売り上げランキング : 151602

Amazonで詳しく見る by G-Tools

それぞれの本を1から順に読んだのだけど、一番わくわくしたのが一番最初に読んだ「行政書士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本」 でした。
タイトルの通り、行政書士の「お仕事」がイメージできる 内容で、「早く働いてみたい!」という気持ちにさせてくれる内容です。自分自身に年齢の近い、比較的若い行政書士さんのお話なのも、身近に感じるのも理由かもしれません。

2.「今年こそ行政書士!開業し成功するための99の秘訣」は、もう少し上の世代?の書士さんの開業話です。
途中まで読み進めて、著者が子持ちの女性だということに驚きました。
そのため、「女性行政書士の確実な成功術」という項も設けてあって参考になります。

ひとつひとつ全力で歩んできた著者の実績の重みを感じる本です。生半可ではやっていけないんだという気持ちにさせられました。。

3.「行列のできる 行政書士事務所の作り方」 は行政書士と銘打っているけれど、実務の話はほとんど出てこず、マーケティング、集客の話が中心です。 

ともかく雰囲気を感じようと、すぐ読めそうなもの・・・と、たった3冊しか読んでいませんが、同じ行政書士の開業本でこんなにも毛色?が違うのかと思わされました。。
当然実務も大事。先輩後輩・同業他士業の人脈も大事。そしてさらに「経営」もとても大事。

どれもこれも勉強だけじゃ勉強で終わってしまう話。。でも勉強も大事。

毎日模索しながらあっという間に2月が終わろうとしています。

模索で今年が終わることの無いよう、、模索しつつも、無駄にすごさないようにしたいです。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました