行政書士資格のもたらすもの。

先日思いがけず受けた行政書士試験の合格通知。

そもそもこの資格を取ろうと思い立ったのは、士業の入り口の資格ということで、何か自分の独力で生きていける力を一つでも身につけたい、それのための力試しをしたいという気持ちでした。

しかしそれが、想像以上に時間がかかりすぎてしまった。。。

出産を挟んでいたせいもあるけれど、子どもがいても1発合格の人はいるので、時間の使い方が上手でないんだろうと今は本当に思っています。これも実力のうち。

それはともかくとして、この資格取得をきっかけとして、はたして自分の価値・誰かから自分の仕事そのものによってダイレクトに報酬を得るということについて、すごく考えるきっかけになりました。

自分の働きによって誰が喜ぶのか、何を提供できるのか、そしてそれにお客様が報酬を払う価値があるのかという問題。
ここ数日いろいろな行政書士開業ブログを見始めているけれど、人によって売りはそれぞれ。逆になにも売りが無い状態で、ぽーーんと始めてしまう人もいて、心から感心してしまう(@@;

自分にはまだこの「売り」がない。
開業するということは、世の中に自分の履歴書を公開するようなもので、その履歴書を見て、はたしてこの行政書士「先生」を、お金を払う価値がある人間と思ってくれるのか。

うーーーん・・・・ない。(; ;)

さらに資格そのものの強みも、実をいうと弱い。独占業務もあるものの、結局最終的には、司法書士や弁護士、税理士の力をかりないと独力ではできない業務が多すぎる。。
この資格で食べていくには、上位士業の方との連携を深めるか、自分自身がステップアップするのが重要みたい。

と、ごちゃごちゃ書いたけれど、今、実は、開業してみたい・・という気持ちが出てきています。しかしそれには、行政書士資格だけではだめだと思っています。強みをもたないと。

ちなみに開業するに当たっては、行政書士会に登録料を払う必要があって、それが平均20万!位かかります。 最初びっくりしたけど、会費を含めて考えると、士業の中では安いみたい。

しかしこれが都道府県別なのが若干納得いかない点。

さらに今自分がいる愛知県は25万。かつて住んでいた千葉県は15万。10万も違うじゃないか~!!(@@; ちなみに25万は登録料最高額みたいです。

もしも愛知で行政書士として活動して、関東に戻りまた・・となると、それぞれこれらの登録料を支払わなくてはなりません。25万の県から25万の県に移ったら50万・・・(@@;;;

でも、個人的には、開業するには関東でしたい。具体的に決めていかないと。それまでに自分の何を強化できるか。

準備や勉強だけで終わってしまってはただの勉強オタクになってしまうので・・・ なんとなく今見ている青写真があるのだけど、おぼろげすぎて固まっていない。。(><;
  
まずは情報収集。具体的なゴール、方向性を見つける。人に提供できるスキルを身につける。

今はまだ猶予があると思って、開業関連の本を読んだり、見たり、イメージを作る。

うーーん・・・でもはたしてできるのか。自分。

とあっという間に今日の朝時間も終了。
日々は飛ぶように過ぎていきます。。子どももあっという間に成長する。

焦らずといっても焦ってしまう日々。
今日もがんばろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました