自己採点終了。
今年も・・・昨年と、ほぼ同じ結果 …….!!!
択一の回答率でぎりぎりなので、記述式でアウト。
圧倒的に勉強時間が足りていないことを自覚していたので、試験前1週間は、
緊急事態で家事をほぼおろそかに、少しでも挽回しようと勉強時間を優先しました。。。
ほぼおろそかでも全く違う勉強時間。
(かわいた洗濯物がつみあがったり掃除がたまったり食事が適当になったり・・そういうくらいだけど、、)
勉強したところは、昨年までよりもすっきりと理解できた感触がありました。
そして実際集中勉強の部分はほぼ満点!(採点中、まさか合格?!とぬか喜び(T T )
そして間に合わず捨て科目にしてしまった部分がほぼ全問不正解。(T T
毎年自分の要領の悪さをさらして恥ずかしいけれど、さらにこんなにも落ち続けるとは始めた当初全く思っていなくて、、とても迷ったけど・・・・・今年も勇気をだしてさらしました。(_ _
原因ははっきりしている。
いくら机に向かう時間が捻出できない・・としても、捻出しなくては勉強したことにならない。。。実際机に向かう時間がうまくとれず、家事をしながらの耳の学習中心になっていました。
でも耳の学習の○ヶ月より、座学の1週間の方が100倍も理解が深まる。
だからどうしても座学の時間を捻出しなくてはならない。
耳の学習は、理解した部分のより深い理解のためのあくまで補助的な学習。
感じていたのに、毎日の時間配分を、家庭の都合のよい方法中心で回していました。
なにも犠牲にせず、あれもこれもできるとおもったらそううまくはいかない。。。
************
子どもを産んで、仕事を始めてから特に、勉強時間の捻出がうまくいっていない。
些末なことやモノに膨大な時間が奪われている。
時間の無い中でいろいろ「やらねばやらねば」でいっぱいになって、大好きな読書も滞っているしちょっとしたイベントや家庭の処理事項が加わっただけでいろんなことが後回しになる。
こうしたなかで、もう数年来思っていることだけど、家庭の中のモノやコトのシンプル化の必要性を強く感じています。もっとすすんで「ミニマリスト」という生き方にも。
若干不自由を感じるくらいにモノを厳選して、モノではなく経験や自分が心から求めることに時間やお金を費やす。
来年同じ過ちを繰り返さないために、私自身が変わる必要がある(><
今回の試験で、確信しました(>< (>< (><
大前研一さんの言葉。「人間が変わる方法は3つしかない。ひとつ目は時間配分を変えること。ふたつ目は住む場所を変えること。3つ目は付き合う人を変えること。どれかひとつだけ選ぶとしたら、時間配分を変えることが最も効果的なのだ」
まず自分自身のモノから、極力必要最小限に、減らしてみよう。
きっとなにか気づきが生まれる気がする。
やってみよう。
そして絶対にあきらめずに勉強を継続します。
(さらに早く合格してイタリア語の勉強時間をねん出したい・・・・!!!!(>< )
きっといまがちゃがちゃな毎日だから強く惹かれるミニマリズム。
きっと今の自分に必要なことだから、このタイミングで惹かれるのだと思う。
そんなわけで?試験が終わったら読もうと楽しみにしていたミニマリスト系の本たち。これからやっと一気読みできる!!(*^^*)
100個チャレンジ 生きるために必要なモノは、そんなに多くない! | |
![]() |
デーブ・ブルーノ ボレック光子
飛鳥新社 2011-08-05 |
人にはどれだけの物が必要か: ミニマム生活のすすめ (新潮文庫) | |
![]() |
鈴木 孝夫
新潮社 2014-03-28 |
スマートサイジング | |
![]() |
タミー・ストローベル 増田沙奈
駒草出版 2013-09-18 |
minimalism 〜30歳からはじめるミニマル・ライフ | |
![]() |
ジョシュア・フィールズ・ミルバーン ライアン・ニコデマス 吉田俊太郎
フィルムアート社 2014-03-25 |
我慢できずにフライングして読んでしまった、ミニマリズム入門?の本。
人生をシンプルに変えよう! (王様文庫) | |
![]() |
川田 久里央
三笠書房 2011-07-29 |
なぜ、ミニマリストなのか、基本的な考え方が入ってくる感覚がありました。
本たちも自分の心インストールできたら、手放そう。
次の自分に進めるように。。日々成長。
コメント