平成24年度行政書士試験

昨日行われた、平成24年度行政書士試験。

赤っこ(生後10ヶ月)の手をはらいのけ、ブログも更新せず、自分なりに、地道に勉強してきました。

勉強していると、必ず腕の隙間から忍び寄る、赤っこの魔の手。

今年の試験は、赤っこをはじめて旦那さんに半日ひとりで見てもらう事の心配や、不在時の食事や赤っこのためのいろいろな準備、ともかくそういうことが頭を占めていて、なぜか前日全く眠れず(- -;;;

でも最近は、見ると必ずはげている赤っこの布団をかけたり、深夜の「ふえ・・・」という鳴き声に反応したりで夜は何度も起きるので、なんとなく寝不足には体は慣れていました。

。。中略。

ともかくも試験終了。結果は、、去年と変わらない!!(>△< !!!
そうです。落ちました。また落ちました。。。恥ずかしげもなく、またこうして公表します。

法令科目と一般知識科目、それぞれの合格基準点は達したものの、合計点で足りず。

くっそぉぉおおおうううう!!!!!!(ジャック・バウアー風に。)(>△< (>△< (>△< 

今回は、絶対に受かってやる。。と誓ったはずなのに。

でも、落ちた原因はなんだかはっきりわかりました。

私の学習法では、過去問重視の穴だらけの理解。
法律そのものの基礎学習がたりない。

今の行政書士試験は、過去問ばかりをマスターしても合格には結びつかない。

法律系の資格取得を目指す人にとってはこの試験は楽勝らしいです。その差は、やっぱり基本的な法律の勉強にあるんだと思います。

さっそく、まずは基本の六法と芦部憲法を注文。

有斐閣判例六法 平成25年版 有斐閣判例六法 平成25年版
井上 正仁

有斐閣  2012-10-23
売り上げランキング : 1554

Amazonで詳しく見る by G-Tools

憲法 第五版 憲法 第五版
芦部 信喜 高橋 和之

岩波書店  2011-03-11
売り上げランキング : 8712

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 
実は、とってもわくわくしています。

こんなに時間をかけて、何度も落ちて、でもこの事実を恥とは感じません。。(逆に、自分を知らず、次は受かるなんて大口を叩いていた事実自体が恥ずかしい。)

たがやす時間をしっかりとれてよかった。私には時間がかかった。これからは、きちんと理解をしたという納得の元に合格したい。
法律の勉強自体が楽しくなってきた。

勉強のための勉強にならないようには留意しつつ。。。今度はきちんと理解をした合格を目指します。

そしてイタリア語。待っていてくれ。。。いま行くからね。。。。(。。 !

コメント

タイトルとURLをコピーしました