雑誌「婦人之友」の愛読者の集まりである「全国友の会」の講師として活躍されている村川協子さん著。
ピックアップ
・朝食作りは15分、夕食作りは20分
・羽仁もと子 「時間は生命と同じこと」
・予定を立てて行動する
・前の晩の5分の準備が翌日の15分を生む
・家事に追われるのではなく家事を追う
・キッチンタイマーの活用 出かける前に10分前にセット、鳴ったら戸締り・火の元確認→出発
・終わりの時間を設定して仕事する
・仕事はなるべく早く終わらせる
・どれくらいの時間があれば、どれくらいの仕事ができるかリストアップしておく(3分、5分、10分)
・(食事)1からつくらずに8からつくる
・食材1週間分まとめ買い 2人で7,000円、買い物時間70分
うち1/3約2,000円を肉・魚等に、残りは副食品。
豆・海藻類必ず1日1回は食卓に、青菜を必ず購入、果物グレープフルーツ一人半個/1日・あと旬のもの50g
・キッチンは最後に流しを洗い、ふきんを洗って乾かすことで終わる
・「ごほうびシール付きポイント掃除」
ステップ1:掃除の予定をたてる
ノートに掃除したいポイントを書き出す(8~15分で済むことを目安に区切る)
書き出したポイントを掃除する頻度を決め、○をつける(月単位で1~12月に割り振る)
週ごとに割り振る(月に9~10箇所だと週に2・3箇所)
ステップ2:一日8~15分、終わったらシール貼り
予定の掃除が終わったら、その○の上にシールを貼る
・冷蔵庫の掃除 週に1度まとめ買い。まとめ買いの前日にエタノールで庫内を拭く。ポケットは広告紙をひいてそれを取り替えるだけにすると時間短縮。
・重曹水 水1ℓ:重曹60グラム
<家計管理>
・「家で自由に使える金額」
①1年間の賞与も含めた総収入を12で割る
②①から所得税、住民税、固定資産税などの税金、健康保険、厚生年金、雇用保険などを引く
・貯金額 自由に使える金額の10%=開かずの扉に、6%=準貯金に
・暮らしを整理することは、心を整理すること
・どんな境遇にあっても、それに屈しない
・・・
実践的な部分は省略。みんな参考になるので、ピックアップしていくと全部になりそう(^^;
特に具体的な食材の下ごしらえをした上での保存方法、それを使ったレシピなどがすごく参考になった。早速まねして試し中。
自分のことをやろうと思うと、どうしても家のことがおろそかになってしまうので、少しでも無駄のない暮らしにもっていきたい。仕組み化しなくては。
この本で紹介されている様々な整理法や家事の知恵は、実際に著者が生活の中に組み込んで実践していることばかりで、ほんとうに参考になり、お勧めです。
それにしても「全国友の会」には毎回うならされる(@@ 。。。
コメント