英語できないけど読んでみた。
ピックアップ
・古代において、「3」は聖なる数字・完全数 「地・空・海」「知力・体力・精神」
・欧米において、「3」は神をあらわす数字 「神・神の子・聖霊」三位一体
・ハイジャックの由来 見知らぬ相手への話しかけ・男性ならJack、女性ならJill
・「会う」 初対面はmeet 2回目以降see 明確な区別・・・他人はかなり警戒すべき対象
・「How do you think about Japan?」→「日本について論述してください」
・「good」 ・・・「並」もしくは「並よりちょい落ち」
・アメリカ人でも三人称単数の「s」をつけない人が増えている
・アフリカや東南アジアのある地域では、すべて現在形でとおす(Yesterdayがつけば過去形、tomorrowがつけば未来形 ^^;)
・辞書にのってる一番長い単語「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanokoniosis」
意味:「普通の顕微鏡ではみえないほどの微細な火山岩の粉末によっておこされる肺の病床」
・アメリカ版一汁一菜 「meat and potatoes」牛肉とポテト 豪華な粗食・・・・
・「nice」の語源 「バカな!」
・「account for」説明する ・・・多民族間の共通言語=数字(count)
・・・
すぐ読めそうなので手にとってみた1冊ですが、結構面白かったです!
発行が古く、ほんとに今こういう言い回しするの??みたいなマユツバもののものもある感じでしたが、(英語ができないので憶測)素直にへえ~~と思うものもあり。
雑学本としては面白く読めました ^^
コメント