何を実行したいじゃなくて、何をしたか

今日出会った言葉。

「何を実行したいじゃなくて、何をしたか」

「実行したい」は誰でもやってて、それを実際に「実行する」人になると、すごく限られてくる。

自分自身、「実行したい」に溢れてるってことにあらためて気づかされて、ものすごくはっとしてしまった(++; って何度も何度もはっとしているのだけど。

実行すること。

取り急ぎ気になっていた「ipodの中身」を切り替えた。歌系+学習系→学習系オンリーへ。

Podcastから、行政書士の音声講義と、イタリア語講義をダウンロード。
今年は行政書士に力をいれるってことを考えても、「聞く」環境は重要。いつでも使える耳。

イタリア語の方は、英語の講義だから、「耳慣れる」のに使うつもり。(^^;

以前ダウンロードして何度も聞いた、「Let’s speak Italian!」とか「My Daily Phrase Italian」もその調子でもとても楽しめた。テーマ音楽とかなんだかすごく懐かしい。

こういう講義系は思った以上に何周も聞くことができる。
それに、いつも歩きながら本やテキストを見てしまうので、耳の学習に切り替えれば少しは周囲への迷惑が減るかもしれない。(++; 1年聞き続けたらずいぶん違う。

それから読書。日本語のも少し残っているけど、やっとイタリア語に。

先日古書セールで買った小説「L’edera」にしようかと思っていたけど、さらにとっつきやすそうな、同じ古書セールで師匠に買っていただいた「ED È SUBITO SERA」を読むことにした。^^
Ed è subito sera. Poesie
Salvatore Quasimodo
B00157ZS0O

とっつきやすそうといっても、詩集。実は難しそう。。

最初のページに取り組んでみたけど、少ない文字数なのに知らない単語が沢山。

「gazza」が「カササギ」だとか、「fanciulli」が「少年たち」だとか、知らない限りぜんぜん文自体すっとわからない。辞書の頻度が高すぎるのですごく時間がかかりそう。

でも今年は読書に時間がかかってもいいというコンセプトなので、じっくり取り組もう。

1冊制覇できると思えばすごく楽しみ!行政書士の勉強に影響がでない程度に楽しもう。

行政書士のほうは、先日案の定不合格通知がきたけれど、思ったより健闘してたので、今年は絶対しとめよう。

健闘してたって言っても、ほぼ正答率50%で合格って基準なのにそれに達してないってぜんぜん健闘でもなんでもない(--;

それはともかく、絶対に、今年はやっつけてやる。

こうして宣言してしまえばやらないことが恥となる。
もう今年の12分の1は終わってしまった。

恥にならないよう、有言実行!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました