節電と妊婦

1.節電と妊婦

今年は、東日本大震災の影響で、幅広く節電が行われている。

これが、妊婦には大助かり。冷えすぎない。

例年室温16度設定だった我が家も、扇風機の活用のおかげで28度で収まってくれている。

熱中症には気をつけなくてはだけど、今のところ十分快適。
(毎年凍えていた(--; )

震災は、当然おきてほしいものではまったくないけれど、体に優しい環境が強制的に作られたことはよかった。

2.マタニティマーク

結構早い段階で「マタニティマーク」という「私は妊婦でございます」という事実を、堂々と世の中に示すマークを手に入れた。

一番活用されるのは電車での席とり。

しかし、これの使用については賛否両論あるらしい。

自分自身が妊婦でもなんでもないときは、優先席が空いてれば座って、必要な人を見かけたら譲ればいいと思っていた。

だから、まだお腹の目立たない段階の妊婦などにはわかるようにこのマークをつけてほしいと思っていた。

でも。。。

自分自身がそうなってみると、このマークをつけて、優先席の前に立ちふさがる様な行動がどうしてもできない。

結局扉そばなどに立つことになるから、座る機会をより一層失ってしまう(--;

最近は安定期に入ったのでだいぶ楽になったけど、つわり時期はつらかった。

これから目に見えて妊婦になった頃には、立ってるのが本気でつらいだろうし、マークも何もなくなって座れる機会も増えるんだろうか。

自分の性格の弱さがいけないのだけど。(××

でもこれで思ったこと。自分自身がなんでもない体になったときは、できるだけ優先席は空けておいてあげたい。

3.ワーキングマザー

産前休暇・産後休暇・育休と一応すべての権利?を取得できることとなったけれど、感じることは「時間がない」

実際に仕事を休んで休暇に入ったとしても、予定日までたった6週。なんて短いんだろうと改めて思った。
しかも休暇に入ったとしても、体調的にたいして動けないだろう。

お腹のまだ大して大きくない今のうちから、いろいろと準備を進めておかないといけないのに、平日はばたばたと、あっという間に過ぎてしまう。週末はそのとりもどしで終わってしまう。

雑用だけで終えてしまうとそれはそれで家族間でフラストレーションがたまってしまうので、出かけることも必要だし。

残業の激しい職場で働いている妊婦さんもたくさんいらっしゃるだろうから本当に贅沢はいえないけど。。。(++

職場復帰も、保育園へは1歳児になると入園の競争率がとみに高まるらしく、0歳児で入れるべきらしい。
結局、数か月であっという間にばたばたと仕事開始。。となればいいが。

仕事がみつからないと保育園には入れないので、就職活動をその前に開始していないといけない。

前途を思うと、世のワーキングマザーってすごいなと実感。
もっとゆったりとした気持ちで子育てできる環境が本当は必要な気がする。。

。。。

眠い。ひどい夜更かし。。。テクノストレスから未だに重苦しい感覚がとれない。
体のためにストレスを感じるべきではないと思うのだけど、意思でとれるものではない。
妊娠生活自体に実際にそんな不安はないのだけど。

何も考えずずっと休みをとりたい。(--; 贅沢だ。

とりあえずよく食べてよく寝よう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました