平成26年度、やっと合格できた行政書士試験。
いろいろな問題集や参考書を使ったけれど、とりわけ合格に寄与してくれた勉強ツールを紹介します。
1.行政書士水崎晃彦先生の開講する、「行政書士白熱講義」
2015行政書士白熱講義 受講要綱
http://ameblo.jp/misaking0907/entry-11975869898.html
サンプル講義も上記ブログから視聴することができます。
本当にまとまった勉強時間がとりずらい中、家事中に空いている耳をどうにか活用したいと思っていた頃、ネットでヒットしたのがこの白熱講義でした。
当初は無料講義を探していたもののなかなかいい物に出会えず・・・、わかりにくい講義にイライラさせられることが多い中で出会った、水崎先生の 白熱講義。
わかりやすい、おもしろい!
このわかりやすく話すということがいかに難しいことなのかと改めて思います。(それだけわかりにくい講義が多いという事)
水崎先生の講義は、今まで独学で行き詰っていた自分自身の大きな助けになりました。
今まで文字 対 自分で、静的・平面的な情報だったものが、動的・立体的になる感じ。「そういうことなのか」の連続。(だから面白く感じる) そしてそれに加えて、強く合格を意識した勉強法。
「覚えるべきところ」が明確で、また、「覚え方」も力技系のものが多いのだけど、それがなぜかがっちり頭に残る。(不思議・・・作詞作曲されるとのことで、リズム感?がいいのでしょうか??)
まわしものと思われそうだけれど、本当に特に独学で限界を感じている方には、お勧めしたい講義でした。
受講料 18800円 と無料講義ではないですが、予備校に通って聴くクオリティ(またはそれ以上の)内容なので、逆に破格と思います。無料だったらかなり申し訳ない・・・(@@; と心から思えます。
(以前は無料だったみたいですが、受講した方たちはラッキーでしたね(^^;;; ! )
きっとこれからというか多分すでに、クチコミですごく広がっていくと思います。予備校いらずの白熱講義。
2.行政書士試験!合格道場
行政書士試験!合格道場
http://gyoseisyoshi-shiken.rdy.jp/
こちらも独学で行き詰りを感じているときに出会いました。
ともかく新規の問題をもっと解きたい、でも問題集1冊買っても、そんなに出題のバリエーションもなく終わってしまう。。。
しかしこのサイトは、「合格道場」 というだけあって、「練習問題」と称して、大量の問題が掲載されています。さらに過去問も昭和62年のものから全て掲載。
過去問は、 Success行政書士肢別過去問集〈2010年度版〉で大体マスターしていたので、自分はその「練習問題」を、試験3ヶ月位前?にとりかかりはじめました。
感じたのは、「もっと早く出会っていればよかった・・・」
この練習問題すごくいいです。
1問1問、試験のような5択方式で出題、解答選んだら次ページ→「答え・解説」→次の問題 の流れで進めていけます。このすぐ答え合わせ方式は基本だけど、勉強にはとても有効な流れ。
そして 、この練習問題のとてもいいところは「ねちこさ」。そのパートでおそらく頻出・重要な論点を言葉を変えパターンを変えねちこく出題してきます。
そのため、何問か解いているうちに、気がついたらその論点を マスターしている感じ。
解説も充分だし、もし解説でもわからなかったら、すでにPCに向かっているのですぐ別窓でネット検索して調べればいいし、ともかく効率がいい。
さらにPCに向かわずともスマホからログインすることで、隙間時間に解くという事もできます。
(よく会社のトイレで1問進めたり。。してました(^^; )
この合格道場でねちこくやった部分は、かなりマスターできました。
また、裏ワザ的だけどマル秘解法テクもすごくためになります。(^^;
会費 今だと7,500円だけど、払っても損はないと思います。
ちなみにこの会費は受験日が近づくほど下がっていって、自分が登録したときは5000円代だったので、合格できた今となっては、ある意味お得でした(^^
そんなわけで、今年の合格はこの2つのサイトに助けられたといっても過言ではありません。。水崎先生、合格道場運営者の方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m
・・・とかなり回し者風な記事になってしまったけれど、 これから独学で目指そうという方の勉強法の二大巨頭(漢字あってるか??(・・; )になること必至と思いましたので紹介させていただきました!
だれかの助けになれば。。
と言ってる間にもうこんな時間・・・今日もがんばろう!!
コメント