書評

書評

「少女まんがの描き方専科」 鈴木光明

カバー裏に手塚治虫氏の推薦文あり。昭和56年7月発行。ピックアップ省略。著者、鈴木光明氏が開講していた渋谷「少女漫画教室」をのぞかせてもらっているような、そういう本でした。。おしみなく、少女漫画家になるにあたって必要と思われる知識・情報がま...
書評

「足し算と引き算だけでわかる会計入門」 山田咲道

会計についての簡単本。ピックアップ ●登記所・・・会社情報登録(資本金、設立日、役員構成・・など)。ただし登録料がメチャメチャ高い →増やした資本のうち、50%は登録しなくてもいいよ →そこで50%を「資本準備金」とする●資本金の1/4は「...
書評

「人は『感情』から老化する」 和田秀樹

とても読みやすく、すぐ読んでしまった。和田秀樹さんという名前はよく聞きましたが、この方が精神科医だということを恥ずかしながら今回初めて知り、内容により説得力を感じました。ピックアップ●老化はまず前頭葉からはじまる :前頭葉・・・感情を司る(...
書評

「偽善エコロジー」 武田邦彦

以前本屋でこの著者の本を見かけて、ぜひ一度どれか読んでみたい思っていたところ発見した1冊。ピックアップ●温暖化はとめられない、温暖化に適応する対策を考える・・・「ストップ・ザ・台風」ができないのと同じ。●温暖化すると南極の氷は増える(温かい...
書評

「他人を見下す若者たち」 速水 敏彦

最近気になる要素だったので購入。●ピックアップ●・「仮想的有能感」 他者軽視→無意識的に自分の価値を相対的に高める・「悲しみの文化」→「怒りの文化」に移行・自尊感情が傷つけられることに過敏/社会的・間接的事項には鈍感・順位付けをしない学校→...
書評

「100円ショップの会計学-決算書で読む「儲け」のからくり」 増田茂行

会計関連の簡単本シリーズ。自分にとってとっても身近な100円ショップを例においていて、面白そうだったので購入。●ピックアップ●・(一見大きい数字でも、店舗割、日付割していくことで、数字に具体性がでる・把握できて面白い。。)【損益計算書P/L...
書評

「亭主力」夫婦円満、家庭円満の新!方程式 天野周一

りそな銀行においてあった「R'style5l(アールスタイル ファイブエル)」の2009年1月号に、この本の著者 天野周一さんのコラムが掲載されていました。読んでみたところあまりに面白く、久しぶりに読み物で声をあげて笑ってしまいました(^^...
書評

「外国語上達法」 千野 栄一

一度読みたいと思っていてAMAZONで古本を購入。ピックアップ●愛読書:シュリーマン『古代への情熱』●外国語を習うときにははっきりとした目的意識が必要→「教養のための外国語」は言語に失礼●多くの言語を習得したい場合、必要とする量だけ学習する...
書評

「世界一わかりやすい会計の本」 ウエスタン安藤

会計についてもう少しお近づきになりたいと思って、一番簡単そうな本を選んだ。==ピックアップ:省略==とてもわかりやすく、会計って楽しそう!と思える内容でした。著者自身、税理士の資格を取得するのに13年もかかったとのこと、「わからない」人の気...
書評

「『できる人の勉強法』短時間で成果をあげる」 安河内 哲也

やはり勉強法についての1冊。ピックアップ●その道の達人とは、それなりに正しいメソッドを踏んできた人たち。その勧める方法は間違っていない●「これ!」と決めたら、目標のレベルに達するまで他に手をださない●勉強時間のメインは「訓練と暗記」 →「作...