道具もそろったので、早速タイヤ交換。
クイックレリース式ではないSCOTTくんにとって、もっていたメンテ本「すぐできるMTBメンテ&チューンナップBOOK」より、以下のサイトが参考になりました。
タイヤ交換方法(自転車通販キャラウェイドットコム)
そんなこんなで、いろいろな情報を検索しつつ、初めてのタイヤ交換!こんな手順でやってみました。
1.「ブレーキをフリーな状態にする」
これ、メンテ本とかでよく聞くフレーズなんですが、これまでやったことのなかった作業 ^^;;;
パンク修理なんかもこの「ブレーキをフリーな状態にする」がよくわからず、ブレーキパットにきちきちにはさまれたままで作業していました ^^; でも、これを機会にマスター!やってみたら、簡単なことだった・・・
写真=フロントブレーキを上からみたところ。
黄色いシールのはられたボックスみたいのにワイヤーが上からはまっています。
なんか口で説明するのは難しいですが、左右のブレーキのハノ字を中央に押しつつ引き上げると、この写真のようにとれます。中央に押すのは、ブレーキワイヤーの細い部分を上に開いている穴の位置にあわせて、そこからとるため。(うまく説明できない・・・(;;)
こうして、「ブレーキをフリーな状態にする」と、ブレーキパットがより広くひらいて、タイヤをはずしやすくなります。
2.自転車を逆さにする
ちなみに、本来ちゃんとサドルとハンドルの下にタオル等引いたほうがいいでしょう。。
考えなしの自分は、早速ハンドルに擦り傷を作ってしまいました(@@;
やっぱ、初心者的には逆さにしたほうがメンテがやりやすく感じました。
3.(リア・フロント共通)六角レンチで、ハブのネジを緩める
全部外すのではなく、あくまでもタイヤがはずせる程度に緩めて、左右のネジはつけたままにしておくほうがまた取り付けるときに間違えなくて楽だと思います。
ところで、SCOTTくんは殆どのメンテが付属のこの六角レンチ1本でできてしまうところが好きです。
今回の作業も必要な工具はこれのみでした。
4.タイヤをはずす
ある程度緩めれば、上にタイヤをぐっと引き上げるだけであっさり取れます。
ただ、リアはディレーラー(チェーンの切り替え部分)に注意。チェーンをひっかけて外してしまったり、手をひっかけて怪我したりしないように、チェーンをよけながら慎重に引き上げます。
5.取り外したタイヤから、タイヤとチューブを取り外す
【ポイント】
・まず、バルブのネジを外す
・タイヤレバーは、バルブの対角線側に差し込む
・タイヤの片側を外して⇒チューブを抜き取って⇒タイヤを全部外す
6.新しいチューブ、タイヤを取り付ける。
【ポイント】
・まず、タイヤの片側をはめて⇒バルブを差し込んで⇒バルブ側からタイヤ・チューブを収めていく
※この辺の作業はどのメンテ本にも出ているので、そちらを参照のこと。
ところで、今回購入したタイヤ、KENDAには「DRIVE⇒」という回転方向を示したマークがはいっています。向きを間違えないように注意。。ポイントとしては、カラーのロゴが入った側をディレイラー側(自転車の右側面)に向くようにつければ、たいてい正しい進行方向になってるはずです。
7.タイヤに空気を入れる
爆発?する気がして、いつも恐怖の瞬間。
ちなみに今回のタイヤは125psiがmax空気圧と書いてありましたが、怖いので?100psiまで入れました。。
8.タイヤを自転車に取り付ける~緩めたブレーキを元に戻す
外すのと逆の手順でやればよいです。タイヤをはめて、六角レンチでしっかりしめる、ブレーキワイヤーをはめる
9.できた!!!
やっぱり写真だとぜんぜん伝わってこないけど、タイヤが細くなって精悍さが加わった感じになりました!!ますます可愛いSCOTTくんです。
それにしても、今回初タイヤ交換をしてみて感じたのは、やっぱりメンテはできるだけ自分の手でやったほうがいいって言うことです。
意外と簡単だし、自転車の仕組みが少しずつ勉強になって、突然のトラブル等にも対処しやすくなると思います。。まだまだ高度なことはできないけれど、基本的なことはできるだけ自分で解決していこう。
まずは無事作業終了できてほんと嬉しかった♪
来週からはまた天候が崩れるらしく悲しいかぎりですが、なるべく乗ってやろう ^^
コメント
白もいいですねー 私は2008モデル(700c)のブラウンという半端な色でカラーコーデで困ってしまいますw
自分もパンクついでに700×28にタイヤ変えたとこですが色が青しかなかったため激しく色が合ってません。
しかもパンクした際、ホイルだけ持ってけばいいやと外そうとしたら六角レンチいるんだったと落胆w(普通、クイックだから失念しますよね)
これまたついでにクイック化したんですが色がまたもや青しかない。
凄い色キチな自転車になってしまい笑えます。。。
26で25は漕ぎ出しが軽そうですねー クラシックは街でも見るんですが26は未だ見たことがないような。
yoshiaki さん
コメントありがとうございます♪
そうですよね。。。結構考えますよね、カラーコーデ。。。
言われてみれば、自転車パーツって圧倒的に黒or原色の世界。茶系ってあんまり見たことないかも。。
自分も、今回ほんとは赤系のラインが入ったタイヤが欲しかったのですが、見つけられたのは黒一色のみ。26×1.0ってサイズ自体結構なかったです(××
それにしても、クイック化なんてかっこいい!(できるってことを知らなかった・・・(・・;)
個人的にはサイボーグ的?な、いろいろユーザの手の入った自転車の様子が好きなので、色キチ自転車(ごめんなさい)も実は愛着出てきてかわいいかも?と思います!
お互い自転車ライフ楽しみましょう♪