私の乗っている自転車、SCOTT SUB30の現在の装備についてひとこと。
ドロヨケ
つけてません。雨の日は出陣しないと決めたため、現状不要。(雨の日走行は数回試してみましたが、ドロ・ジャリ被害がひどいです。SUB30は掃除しにくい部分が多く、ドロ・ジャリを取り除くのにちょっと苦労しました。。慣れて無いだけ?)
スタンド
センタースタンドをサイクルショップに頼んでつけてもらいました。(商品は、「Tranz X (トランズ エックス)」 型番不明)
スタンドは、つけたほうが格段に便利です。便利に使いたい自分にとっては必需品でした。
マエカゴ
ネット店舗自転車館ビークルにて購入、自分で取り付け。 COYOTE 脱着式フロントカゴ
※注意:この商品付属のネジはSUB30には長さが短く、ホームセンターで別途購入しました。
主婦でもある自分にとって、マエカゴは思った以上に必須アイテムでした。。しかしやっぱり見た目はつけないほうがかっこいいし、意外と重量もあります。しかししかし、この便利さには換えられない、、あくまで主婦の意見です。。本音はつけたくないです。。。
荷台・キャリヤー
TIOGA タイオガ リアチューブラーキャリアー(1100 CAR044) をネットで購入したものの、SUB30には幅が狭く取り付けできませんでした。。マエカゴをつけたことで今のところ間に合っているので、とりあえず保留状態。重さも増すのでつけないままでいこうかな。
キャリヤー、センタースタンド等で感じましたが、ネットでの自転車付属品の買い物は難しいです。自転車それぞれによってビス位置やサイズ等かなり異なっており、ネット上の情報だけでは取り付け可能かどうか判断が難しいです。(ショップのほうでも自転車との組合せを全ては把握できて無い様子。)やっぱり初心者としては、サイクルショップに出向いてつけてもらうのが確実だと思いました(^^; センタースタンドはネットで散々見て時間奪われたのに、結局サイクルショップであまりにもあっさりつけてもらって拍子抜けでした。。。
このほかライト(前・後ろ)、ワイヤーロック、くらいです。
ワイヤーロックは、便利さではこれがお勧め→ セーフマン ワイヤーロック
荷物にならないし、何より取り扱いがスマートにいきます。
自転車購入前はあれもこれも、、といろいろつけたかったのですが、実際乗ってみてやっぱり軽さ・シンプルさが一番だと実感。ドロヨケもつけるならフルドロヨケ・・・と思っていたのですが、今となっては雨の日乗らないと割り切って、なんにもつけないのが一番と思います。(突発的な雨の際にはとりあえず自分が合羽着てあとで掃除すればいいわけだし、、、)
ともかくも、引き続き大切に乗り続けていきたいです!
コメント