書評 「平和憲法の歪曲」粕谷 進 平和憲法の歪曲 (近代文芸社新書)憲法9条の解釈の変遷を、丁寧に丁寧に追っていってくれている1冊。・政府の解釈 自衛隊「自衛のため必要最小限度の実力」=9条に定める「戦力」とはいえないから合憲これから憲法9条関連のニュースについては、きちん... 2010/04/07 書評
書評 「裁判官の爆笑お言葉集」長嶺超輝 裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)「爆笑お言葉集」ってタイトルはちょっと??だったけど、裁判官の一言から、実際の裁判の様子が伝わってくるようで楽しく感慨深く?読める1冊でした。一度くらいは、裁判の傍聴行ってみたい。恵まれた立地に住んでいる... 2010/04/07 書評
書評 「憲法九条を世界遺産に」太田光、中沢新一 憲法九条を世界遺産に (集英社新書)(爆笑問題の)太田さんは好きだけど、本書には単純にうなづけない。太田さんはほんとうに感性の人だと思った。思想書?と思えばすばらしい。でも、現実には適用しがたい。。。そう思う自分を疑いたくない。 2010/03/30 書評
書評 「ミリオネーゼの手帳術」佐々木かをり ミリオネーゼの手帳術―8ケタ稼ぐ女性に学ぶサクサク時間活用法「やりたい」を「やる」という、具体的な日時に落とし込む作業を徹底している著者。「やりたい」どまりで成果をたなぼた式に待っているのと大違い。クッションをおかず、具体的な日時に落とし込... 2010/03/30 書評
書評 「軟弱者の戦争論」由紀章一 軟弱者の戦争論 憲法九条をとことん考えなおしてみました。 (PHP新書)ピックアップ・いちばんの目標は、暴力をなくすことができないこの世界で、できる限り暴力のコントロールができるような方途を探ること...知れば知るほど自分の考えが今まで「思... 2010/03/29 書評
書評 「荘司雅彦の法律力養成講座」荘司雅彦 六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座こういう本を薄くたくさん読んだら、法律の条文だけ勉強してるより概要がつかめそう。とってもわかりやすい本でした!しばらくしたら覚えてないかもしれないけど、、(^^;重ねることで知識をつけよう。 2010/03/29 書評
書評 「下剋上の時代を生き抜く 即戦力の磨き方」大前 研一 即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)何気に、大前 研一さんの本を初めて読みました。ひとことでいえば、この人の本はカンフル剤。桁が違いすぎる。(@@;;この本の発行2006.5現在で著者がいう即戦力スキル。・「語学力」(=英語)・「財務力」... 2010/03/27 書評
書評 「情報は1冊のノートにまとめなさい」奥野 宣之 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)ずっと本屋さんでパラ見だったけどやっと読んでみた。著者が自分よりずっと年下な事実にショックをうける。これからこういうショックの連続なんだろう。。ノ... 2010/03/27 書評
書評 「経済人からみた日本国憲法」高坂節三 経済人からみた日本国憲法 (PHP新書)ピックアップ引用の引用の引用、、、(^^; ↓・イギリスの評論家、エリス・バーカーの『オランダの興亡』を参考にしながら著した岡崎久彦『繁栄と衰退と-オランダ史に日本が見える』より「つまり自分中心に、戦... 2010/03/19 書評
書評 「法律より怖い「会社の掟」」稲垣 重雄 法律より怖い「会社の掟」―不祥事が続く5つの理由 (講談社現代新書 1939)最近、「法律」っていうものが俄然面白くなってきた。そして自分の知識の基盤がガタガタだってこともよくわかってきた。(それが新聞なんかをさくさく読めない原因になってい... 2010/03/13 書評