「Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学」ケン・シーガル 林 信行

Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学 ケン・シーガル 林 信行

NHK出版  2012-05-23
売り上げランキング : 9419

Amazonで詳しく見る by G-Tools

アップル創始者、スティーブ・ジョブズと共に働いた人間(クリエイティブ・ディレクター ケン・シーガル iMACの名付け親)が語る、ジョブズ伝。

ピックアップ


・簡潔さと率直さ

・容赦なく伝える

・有能な少人数のグループ



・例外からシンプルさは得られない


・創造的なプロセス・・・ある意味で、プロセスがほとんどないこと


・少ないことはもっとも効率がよい


・複雑さはとにかく大量の選択肢があることを好む


・人はいつでも、明確に述べられたひとつのアイデアに対してより反応する


・「Think Different」


・人間らしい話し方はシンプルさの証


・人と結びつく最良の方法は、物事を説明するときに、人が日常会話でつかう言葉で話す事



・シンプルにすることは本当は難しいのに、簡単そうに見えることがある




・・・

ピックアップが漠然としてしまったけれど、この本は、組織に属する人間、特に経営者には、必読の1冊と思えた。

人間が多くなることで発生する「複雑さ」。

ジョブズがそう言った部分を最も嫌い、シンプルにきりおとしていく(率直に、容赦なく )エピソードたちはすごく面白く勉強になる。



ただ、プロセスを極力排除し、シンプルに意思決定していくジョブズのやり方は、彼の才能が際立っていることでなりたつシステムなんだということは、単純に思った。


シンプルな仕組みを取り入れるには、どうしても「コア」が必要。

無駄をそぎ落としていって、残したコアが鈍い光しか放てないものであれば、意思決定もなにもない。

アップルの場合は、ジョブズというコアがいたからこそ、このシステムが最高に機能したのだと思う。

といっても、複雑さが素晴らしいアイデアのエネルギーを どんどんそいでいくことも事実。


シンプルにしていくことで、たとえ鈍い光であっても、それを損なくことなく、さらに磨いていけるのかもしれない。

漠然とした話になってしまったけれど、とてもとても面白い一冊だった。


そしてとてもアップル製品の宣伝にもなっていると思った。アップル製品が欲しくなってしまった。

恐るべし、広告塔ケン・シーガル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました