新・片づけ術「断捨離」 | |
![]() |
やました ひでこ
マガジンハウス 2009-12-17 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とりいそぎ
ピックアップ
・「このモノと自分との関係は生きているかどうか」を問いかけながらひたすらモノを絞り込んでいく
・モノの次元を片づけることで、深い次元につながる回路まで開いていく
・「人間の最大の敵は不機嫌である」byゲーテ
・モノの絞り込みの作業は、最終的には自分と人との関係をも変容させる力がある
・使えるけれど使う気のしないモノ・・・「停滞運」 、ゴミ・ホコリが発する運気「腐敗運」
・モノ一つ片づけることが、約束を守った自分となり、信頼できる自分への信頼貯金となる
・モノを人間関係に例えて「今」 を知る
・・・ゴミ置き場状態の部屋≒他人に囲まれて生活しているような状態・・・おちつけるわけがない
これを、最終的には親友(本当に必要でとっておきのお気に入りだけを選ぶレベル)にもっていく
・余計な情報も捨ててしまって、自分が行動できることを選んでいく・・・「知行合一」
・「決定回避の法則」 ・・・選択肢が多すぎると何も選べなくなる
断捨離の副産物・・・「選ぶ力」が磨かれる
・モノが厳選されていると、とにかく「掃く・拭く・磨く」が楽になる
・きっちり断捨離して快適な環境を整えたら、そのときにはすっかり自分を信頼できる自分になっている
「自分」とモノとの関係性を問い直しながらモノを絞り込む中で自分軸がはっきりして自分自身が立て直され、・・・「今」必要なモノだけがある状態
・・・
断捨離はただ捨てまくればいいというのとは違うという事がこの人の本を読んでいく中でわかってきた。
コメント