4月中旬より、めでたくワーキングマザー生活を始めて約3ヶ月。
いろいろと思うところがあったので書き留めてみた。
まず、、思ったよりも、赤っこ(1歳半)が頑張ってくれた。
熱・休みの連続かと思いきや、週末に合わせて体調を崩し、山は土日で超すということが多く、結局この3ヶ月で熱呼出しは1回くらい?で済んでしまった。
その他朝からの高熱で病児保育を利用したり、そのために早退したり、、という事も若干あったけれど、完全に許容範囲内。
またそういったときも、会社の上司も小さい子どもを持っている立場からか、こういった事情にとても寛大で、とてもとても助かった。
でもそういう事態に備えて、仕事の仕方を気を付けていたのも一つ。
何事も、すぐ終わらせること。極力直近で空にすること。
やりかけを残して途中退場が一番迷惑。。。ともかくどの仕事も急いで効率的に終わらせられるようにがんばった。
何にしても、何よりもがんばってくれている赤っこに感謝。
そして課題。
やはり時間の使い方がうまくない。
朝は4~5時台には起きているのに、一日とおして食事の支度(これが大きい)と家事であっという間に過ぎてしまう。
特に赤っこを8時までに寝かすために・・で動くと、なぜかさらに時間がなく感じる。
そして徐々にたまっていく疲れ。
働き始めはなんだか無理がきいたけど、ここのところ土日も含めてあっという間で、いつ疲れをとっていいのかわからない。
毎日の仕事や子育ては楽しいけど、完全に自動運転モードになってしまっている。
振り返りの時間をもたなくては・・・という焦りが、眠いのにブログに向かわせている気がする・・・。
ともかくここのところずっと、本能的に必要と強く感じるのが、自分の周りの「やるべきこと」や「所有しているモノ」を減らす事。
モノを減らすのも時間がかかるけど、毎週毎週取り組んでいる。
幸い今の職場が制服で、自分の服は激減させることができた。(あとは質のいいものに厳選していきたい)
バックも毎日使うものが1つだけ。あとは大きいリュックとハンドバック一つづつ。
荷物の入れ替えをしないだけでどれだけ手間やなくしものが減るか。
(男性は当たり前なのかもしれないけど、女性は(自分も含めて)とっかえひっかえしたい人が多いと思う)
自動運転モードから抜け出す事。
フルタイム勤務の目標がかなった今、これを次の目標にしよう。(消極的だけど・・・・。)
よりよくあること。1日0.2%の成長。
コメント
初めまして。
突然のコメント失礼します。
「行政書士試験 妊婦」で検索してたどり着きました。
私は今年受験しようと思っていますが、今年の試験日がkamokka様の2011年の受験時と同じく36週1日にあたります。
そこで「特別措置」なるものがあるとの事ですが、この申し込みはどのようになさいましたか?
一応、ネット検索したのですが受付窓口が分かりませんでした。
受験申込の用紙にそのような希望が書ける欄があるのでしょうか?
突然のコメントで質問ばかりで申し訳ありません。
お忙しいとは思いますが、お返事いただけたら嬉しいです。
失礼します。
akiraさん、こんにちは!
リアクションが遅くなってしまい、大変申し訳ありません。。
特別措置の件、行政書士試験研究センターHP掲載の、「平成25年度行政書士試験のご案内」http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/ 内に、「8 特例措置の実施 」の記載がありますので、そちらを参照いただければと思います。
(具体的には、受験申請前に電話で直接センターに依頼することとなります)
妊娠36週での受験、勉強でずっと座っていることも大変な時期ですが、赤ちゃんが産まれる前は、一人の集中した時間が持てるチャンス!ですので、心から合格を祈っています(^^)ノ!
ご覧になっていいただいて、ありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
お返事ありがとうございました!
URLまでどうもありがとうございました。
そろそろ申込ですね。早速、問い合わせてみます。
実は今回の妊娠は二人目で勉強もボチボチなのですが(汗)頑張れるだけ頑張ってチャレンジしてみようと思います。
本当にありがとうございました!
kamokkaさんもお忙しい日々だとは思いますが、頑張って下さい(^^)